通風なのですがカニは食べてはダメなのでしょうか?
昔からカニを食べすぎると痛風になるという噂があります。
私自身カニのお取り寄せを頻繁にしていますので、他の方よりたくさん食べているのですが、本人いたって健康という。噂は本当なのか気になったので、調べてみました。健康に関わることですので、私の今回の記事は、あくまで参考程度に楽しんでいただければと思います。
痛風の原因ってなんだっけ?
通風はプリン体を多く含んでいるものを過剰に摂取すると発症するとされています。プリン体は動物の内臓に多く含まれており、レバーや魚の干物、牡蠣などはプリン体が多い傾向にあります。
実はカニはむしろプリン体が少ない食品になります。意外すぎますよね。
プリン体の1日の摂取量は400mgといわれていますが、カニのプリン体含有量(100gあたり)ズワイガニの身:100〜136mg程度。この数値はむしろ他のカツオやいわし、牛肉よりも低い数値なんです。カニミソを含んでいるのではと思い調べてみると、ズワイガニのカニミソは100g食べても150mgになります。何匹分のカニミソを食べるんだというほど、少ない。
いずれにしても食べすぎは注意ですが、カニを食べると通風になるというのは科学的証明のない時代の噂ということがわかりました。
痛風のときにカニを食べてはいけないの?
先の説明の通りカニはプリン体の少ない食材であることがわかりました。痛風症状をやわらげたり健康を維持するのに重要なのはバランスの取れた食事であるため、良質なたんぱく質多く含み、かつプリン体が少ないカニを適量食べるのは全く問題ありません。
また、それでもプリン体が気になる方はズワイガニよりもタラバガニの方が30%程度少ない傾向にあるため、どちらかといえばタラバガニの方が安心して食べることが出来ます。
痛風でカニを楽しみたい場合には、お鍋の汁をあまり飲まないようにしたり、お酒を控える事が重要ですね。アルコール摂取は体内尿酸値を増やして痛風発作の原因になります。
昔からカニを食べると通風になるといわれていたのは、お酒がつい進んでしまうためだったのかもしれません。
プリン体は水に溶ける特徴があります。そのため魚介類が入ったお鍋やお味噌汁を過剰に飲まない方がプリン体摂取量を増やさずに済みます。プリン体が気になる場合はカニ味噌よりも足部分だけ食べる方が安心。
痛風時のカニ摂取注意点まとめ
痛風時のカニは大量に食べたりなければ問題無いないことがわかりました。
- ズワイガニよりタラバガニはプリン体が少ない
- プリン体は水溶性でカニの出汁、カニ味噌は避けるのが無難
- アルコールの摂取は控える
カニが良質タンパク質が豊富で良い食材ということを再認識できました。やっぱり美味しいものは健康にいいんですね☆
【最新版】2020-21年のご馳走はカニセットがオススメ!
自分で購入しましたが、こんな豪華なものをプレゼントされたら嬉しいと実感したもの。
それは「四大蟹セット」になります。
タラバガニ・ズワイガニだけでなく立派な毛ガニと花咲ガニが全部セットになっている商品です。味だけでなく、見た目のインパクトが大きいです。
品質重視のかにまみれというお店の商品ですが、このお店全品『訳なし』をうたっているのです。どれを食べても高品質。年末年始に食べてがっかりすることのない品質重視のカニ選びに使えるお店です。
ハズレが多いとも言われる蟹業界でも年末は品切れが多い商品。是非早めに購入しておいてくださいね。
↓↓下の画像をクリックしていただくと在庫確認できます。↓↓

関連ページ
- カニの一番美味しい時期は?
- カニの旬っていつでしょうか。 デパ地下が好きで、よく地方の海産物をみているのですが 一年中タラバガニや毛ガニが置いてあるので、旬が分からなくなってます。 なんとなく冬のイメージはあるのですが、実際にはいつなのか調べてみましょう。
- 知らないと損する!紅ズワイガニと本ズワイガニの違い
- 意外と知らない方が多いズワイガニの品種。紅ズワイガニと本ズワイガニは別な蟹と思った方が正しいんです。損しないために美味しい方を選びましょうね。
- カニを食べると手がかゆいのはなぜ?
- 蟹大好きな管理人ですが、たまに一緒にカニを食べているとなんだか手がピリピリ痒くなるというひとがいます。この理由は何なのでしょうか。可能性を書いて見ますね。
- カニって栄養あるの?美容に効果ある?
- とっても美味しいカニ、ついたくさん食べてしまうけれど太ったりしないか。身体に悪くないか。意外と知らない蟹の栄養について紹介します。
- ブランド蟹の品種について|松葉ガニはタラバガニ?
- ブランド蟹は日本各地で多くありますが、タラバガニなのかズワイガニなのか、他にも種類があるのかについて意外と知らないかたも多いもの。
- 美味しいカニの見分け方
- 経験があるかと思いますが、カニはあたりはずれが大きいです。どうせ同じ金額で購入するのですから美味しいものを見分けたいですね。今日は漁師さんが教えてくれた美味しいカニの特徴を教えちゃいます☆
- 妊婦はカニを食べても大丈夫?
- カニは海産の中でも他に替えがたいものです。あのプリッとした食感は溜まりません。妊婦の方が胎児に影響ないか知りたいと思います。参考になれば嬉しいです
- 蟹通販する時に気になる「カニのランク」って?
- カニを通販でお取り寄せしようとしたときに、参考になる美味しさの指標はないかという質問をうけました。カニのランクってあるのか、選び方を紹介します。
- かにのオスとメスはどちらが美味しいの?
- カニのギフト商品選びの参考になればと思います。カニにもオスとメスがいますが味に違いはあるのでしょうか。見分け方とオスメス比較をしてみました。
- ブランドカニと外国産の違いは?
- 外国産のものが良いのか、国産のブランドカニが良いのか意外と分かりにくいところです。贈答用としてしっかり商品選びをしておきたいところ。ブランドカニの特徴についても勉強してみましょう。
- 毛ガニにもブランドってあるの?
- 甘味が強くてファンの多い毛ガニ。毛ガニは北海道で主にとれますが、中でも特に美味しいとされるブランド毛ガニがあります。
- 初心者でも簡単に見分けられる美味しいカニの特徴は?
- かにの通販ギフトに大変興味を持っており、昨今の不況に打ち勝つべくして、私自らがお取り寄せして、不況のカニを通販して調べてみました!おすすめの通販サイトを紹介中。